災害発生時に地区でどう動くか、地区をどう動かすか
SUG(S災害対応 U運営 Gゲーム)は、災害発生時の自主防災組織や地区の災害対応本部の運営を模擬体験するゲームです。
プレイヤー7人程度で構成するグループを複数作り、読み上げられる情報を元にして住民の安否確認を行いながら、今いる人の中から活動できる人を探し出し、要配慮者の保護、初期消火、救出救護、危険箇所への立ち入り禁止、道路復旧などをカードを動かしながら行います。
👇ゲーム風景の動画は一番下にあります。
ゲームは、カードを動かしながら行います。
枚数はそれぞれ、100枚強、100枚強、50枚程度です。
・架空の住宅地の地図を使います。
空き家、空き地もあります。
・道路に囲まれた8世帯がひとつの班になります。
・各戸には、建物、住人とペットの顔イラストがあります。
・ミニ公園がある一角に集会所、防災倉庫などがあります。災害発生時は、ここに幕付きテントを張り災害対応本部を設置します。
・凡例にならって、安否確認や建物被害状況、道路等の被害を記入します。
準備
3 ~4脚の机を並べてゲームスペースを作り、図面を置きます。
世帯名簿を別机の上に置きます。
人カードを各世帯の枠の中に置きます。
資機材カードは、防災倉庫シートの上に広げます。
安否確認は、凡例にならって主に世帯名簿を使って行います。
集計タイムが来たら皆で集計を行います。
重要情報については、ホワイトボードに班別に張り出して共有します。
ゲーム風景動画